JVLink設定

Access2019にて『a2019parts-sample.accdb』のフォーム『サンプルフォーム』を開いて『JVLink設定』をクリックすると、『オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません。』のエラ-になります。
参照設定では『JVDTLab.dll』を指定していますが、フォームのActievXコントロール選択で『JVLink Class』を選択すると『OLEサーバーが登録されていません。』のエラーになります。
regsvr32にJVDTLab.dllを登録しても改善しません。
対処方法があれば教えて下さい。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします

こんにちは。

Accessは64bit版をお使いでしょうか?このサンプルプログラムは、32bit版のAccessで動作確認されています。そのため、64bit 版では動作しないことがあります。

返信ありがとうございます。
インストールされているのは『Accessは64bit版』です。
Accessは64bit版で実行するにはどうすればよろしいですか?
ちなみに、Windows7のACCESS2007にインポートしてテストしても同じ結果でした。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

お世話になります。

追加の質問をいたしまたので、ご確認下さい。

よろしくお願いいたします。

こんにちは。追加の質問はどちらになりますでしょうか。BOT対策で連続で書き込めない仕様です。しばらくたってから書き込みをお願いいたします。ちなみに64bit版のサンプルは提供しておらず、すぐに回答できることはございません。何か皆さんの解決の方法になることがわかりましたら共有いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。

現在、『ZAOZ』のデータベース(ACCESS)を参照して、Access2019にて分析ソフトを自作しております。

但し、ウッド調教データとマイニングのデータは『TARGET frontier JV』よりCSV経由で取得しています。

この2系統の処理をAccessにて一括取得出来ればと考えての質問でした。

『DataLab検証ツール』の動作は確認出来ていますので、

例えばこのツールからAccessの取り込む様な事が可能ならいいのですがと思っています。

Accessの取り込む何かいい方法があれば教えて下さい、よろしくお願いいたします。

書き込んでいただいたソフトは、馬王Zのデータベースでしょうか?競馬ソフトの連携方法については回答を持ち合わせておりません。上記ご使用方法の知見をお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんので、コミュニティの皆さんにもTAKEさんの状況を共有していただければ幸いです。なお過去ログを確認いたしましたが、まったく同じ質問は確認できませんでした。

こんばんは^^

Accessとかもう10年以上触ってないので、その辺りは分かりません。TAKEさんはターゲットからCSV経由でデータ取り込んだりしてるんですよね? ああ、でも、プログラミング言語でのプログラミングはあまり得意ではないのでしょうか?

現行バージョンのJV-Linkは32bit版なので64bitアプリからは少々問題があるのはご理解されてますか? この壁、自分の様な理解では突破出来ないと思ってるので、その部分のアドバイスは出来ません。しかし、Accessを利用して分析ソフトを自作してるって事はJV-DataをAccesssのデータとして利用したいだけ? もし、そうならば、多分選択肢は2つ?

  1. Accessからmdbではなく外部DB、例えばMySQL等に蓄積されたDBにアクセスして利用
  2. 他のJV-LinkアプリからCSVデータ的に出力させたものをAccessのmdbに取り込みする

いや、本来は3.として自前でJV-Link32bit版を利用してmdb作成するアプリを作るもあるかもですが、それが出来ないから質問してるんだと思ったので上記2通りかなっと。

最近はJRA-VANに登録されているアプリを試す事をしてないので自分が作ったもの以外を把握してませんが、AccessのDBつくれるって感じの名前のアプリとかはではダメ? 他にもDB作成をうたったアプリも結構ありますよね? Accessって外部DBも扱えた様な記憶がなくもないけど、自分は結局mdbを扱う程度しかAccess使わなかったので違ったらごめんなさい。

DB作成出来ますよ的なアプリ使ってDB作れば、そのDBからCSVを吐き出す機能がその作成アプリに無かったとしても、有名なDBなら、そのDB扱うツールとか沢山あってCSV出力は簡単に出来るんじゃないでしょうか?で、後はそのDBにどんな感じに収まっていたかでCSV出力にその癖があると思うので自分に合う感じに構成しているDBが作成出来るアプリを探す。ここが問題で他人にはTAKEさんがどんなイメージをしているのかは不明なのでこれ以上のアドバイスはなかなか出来ないかと思います。

ちと、長くなりましたが、うまく説明出来ていて、少しでも参考になればと思います。

「いいね!」 1

ご回答ありがとうございます。

  1. 他のJV-LinkアプリからCSVデータ的に出力させたものをAccessのmdbに取り込みする

の方法があれば教えて下さい、よろしくお願いいたします。

TAKEさん、こんにちは。

TAKEさん自身が現在もCSVでの取込は出来ているんですよね?だとしたら、方法?

例えば的な話しか出来ませんが、SQLite3でしたらGoogleなんかで"SQLite3 ツール CSV出力"として検索すれば沢山出ます。JRA-VANには沢山のDB作成アプリが存在してます。MySQLやPostgreSQL等が作れるって奴です。それぞれが前にも書きましたが個性があるDBかもなので(自分は特に興味ないので他の方がどんな感じに作っているかは知りません)TAKEさんの好みに合いそうなのを自力で探して、そのアプリが作成するDBに対してCSV出力方法を検索すれば方法も分るのでは?

SQLite3に話を戻すと、DB Browser(SQLite)ってツールがあります。これ使うとDBを見れます。自分がSQLite3を選択したのは、例えばMicrosoftのSQL Serverとかサーバーとして諸々必要だったり、まあ、もう忘れましたがライトだったかコンパクトとかのお手軽もあったかと思いますが、導入すらちと面倒と感じたので止めました。SQLite3はそんな面倒がないのが気に入りました。その昔の馬吉辺りでAccessのmdbとか利用してたかと思いますが、これも手軽だったかと思いますが、諸々の制約なんかもあったりしたかと記憶してます。

まず、自分が扱えそうなDBを作れるアプリを探して試す。出来たDBに対してCSV出力方法を探す。出力されるCSVが自分に合っていれば採用。でなければ、他を探す。これしかないかと思います。

あくまでも1つの選択肢になるかは不明ですが、自分のアプリもCSV出力機能は載せてます。が、自分自身で使わないのでどうなのかは不明です。そもそも、使わないのでデバッグすら出来ているのか不明なのでお薦めする訳ではないです。他のJRA-VANアプリを知らないのでDB作成アプリをご自分で探すのが一番かと思います。

すみません、中途半端な事しか書けなくて。

「いいね!」 1