JRA-VANサポートご担当者様
いつもお世話になっております。
現在、JRA-VAN Data Lab. SDK Ver4.9.0.2を用いた開発を進めており、JV-Linkの導入について確認させていただきたくご連絡いたしました。
以下の点について、ご教示いただけますでしょうか。
【ご質問】
「JV-Link.exe」という名称のファイルが複数存在するように見受けられますが、以下の2種類が混在しており、挙動が異なっているようです:
-
SDKに付属するJV-Link.exe(約15MB)
→ 実行するとInstallShieldウィザードが起動し、JV-Linkをインストールするインストーラーのように動作します。 -
インストール後に作成される
bin\JV-Link.exe
(小さいサイズ)
→ JvConfig.txt を元に.JVD
ファイルを出力する本体(実行エンジン)のようです。
【確認事項】
- 上記のように「JV-Link.exe」という同一名称でインストーラーと実行ファイルの2種類が存在する仕様で間違いないでしょうか?
- 正規のデータ出力手順としては、SDK付属のJV-Link.exeを一度実行して本体をインストール →
bin
フォルダ内のJV-Link.exeを用いるという理解で正しいでしょうか? - また、この仕様についてはJRA-VAN公式のドキュメント等でどこかに明記されていますでしょうか?
混乱が生じやすいため、ご確認のうえ正確な情報をご案内いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。