タイトル | : 過去データ取得について | |
---|---|---|
— | — | |
記事No | : 2711 | |
投稿日 | : 2013/02/17(Sun) 10:28 | |
投稿者 | : 過去データ |
JV-Dataで過去データを取得したいのですが、
サーポートにお電話で確認をしたところ、
1986年からのデータ提供をしているとご回答を頂きました。
データ取得で、Fromを2年前以上を設定し、
データ取得を行ったところ、1年分しか取れないでおります。
http://forum.jra-van.ne.jp/cgi-bin/datalab/bbsjvlink/datalabbbs.cgi?mod
e=allread&pastlog=0003&no=1351&page=180&act=past
FROMの日付も2年以上前に設定しており、
ご指南いただけませんでしょうか。|
タイトル | : Re: 過去データ取得について | |
---|---|---|
— | — | |
記事No | : 2712 | |
投稿日 | : 2013/02/19(Tue) 17:43 | |
投稿者 | : JRA-VANソフトサポート |
JRA-VANソフトサポートの吉田です。
DataLab.サービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
データ取得で、Fromを2年前以上を設定し、
データ取得を行ったところ、1年分しか取れないでおります。
JVOpenメソッドのoptionに1(通常データ)を指定して
データを取得した際は過去1年分のデータを取得いたします。
さらに過去にさかのぼってデータを取得したい場合は、
optionに3(セットアップデータ)もしくは
4(ダイアログ無しセットアップデータ)を指定して
JVOpenメソッドを行ってください。
各データの提供期間に関しましては
http://jra-van.jp/dlb/sdv/sdk.htmlにございます
JV-Data 仕様書のJVData データ提供タイミング・提供単位ページを
ご参照いただきますようお願い致します。
以上、よろしくお願い致します。|
タイトル | : 差分データの取得間隔が1年以上空いた場合の対応 | |
---|---|---|
— | — | |
記事No | : 3258 | |
投稿日 | : 2013/11/10(Sun) 16:19 | |
投稿者 | : ロドリゴ |
関連する項目がありましたので、返信で質問いたします。
通常、蓄積系ソフトのデータ取得では、JVOpenメソッドで
「Option=1」(差分データ)を指定していると思われますが、
「Option=1」では、過去1年分のデータまでしか取得できません。
データ取得間隔が1年以上空いてしまった場合には、抜けが発生します。
対策としては、前回取得時刻と現在時刻との差が1年以上の場合は、
「Option=3, 4」(セットアップ)として処理を行う、などが考えられますが、
いっそ、毎回「Option=3, 4」でもよいのでは?とも思いました。
【質問項目】
JVOpenメソッドで、過去1年以内のデータを取得する際に、
「Option=1」と「Option=3, 4」とで、差はありますでしょうか。
「Option=3, 4」で処理するデメリットはありますでしょうか。
(「Option=1」では行われない処理があって動作が遅いなど)
(取得対象データ種別IDとしては、RACE,DIFF,BLODを指定)
【参考】
★JV-Linkインターフェース(Win版)仕様書(Ver.4.3.2)の頁17
・JVOpenメソッドの処理結果
●Option=1:
サーバーが提供している全てのデータの中からdataspec が合致し、
fromtime より大きくかつ現在時刻までに該当するデータを取得します。
●Option=3, 4:
セットアップ用データの中からdataspec が合致するfromtime
より大きい時刻を持つ全てのデータ(前月までのデータ)と、
今月の通常データの中でdataspec が合致する現在時刻までに
提供しているデータを取得します。
→これを見る限りでは、大差はないように思われます。
★JRA-VAN Data Lab.開発ガイド(Ver.3.0.0)の頁20
・蓄積系ソフトセットアップ時のFROMタイムについて
1991年以降のレースデータを取得対象とする場合(中略)
でも競走馬や騎手などのマスタ情報は全データが取得対象となります。
→これを見ると、マスタ情報が毎回全て取得されてしまうのが
デメリットではあると思います。
上記の対策をしていなかった個人使用の自作の蓄積系ソフトで
久しぶりにデータ取得したところ、1年以上前の分が抜けてしまいました。
プログラム修正の方向性決定に必要な情報を知りたいと思い、
質問いたしました。よろしくお願いいたします。|
タイトル | : Re: 差分データの取得間隔が1年以上空いた場合の対応 | |
---|---|---|
— | — | |
記事No | : 3281 | |
投稿日 | : 2013/11/13(Wed) 18:21 | |
投稿者 | : JRA-VANソフトサポート |
JRA-VANソフトサポートの竹下です。
DataLab.サービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
JVOpenにどのOption値を指定しても、JV-Linkの基本的な動作に
違いはありません。
ただし、ご記載いただいたように毎回マスタ系のデータを取得する
為、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。
Optionが3の場合は、セットアップデータ取得先選択に関する
ダイアログが毎回表示される為、ソフトの操作性に弊害をきたす事が
考えられます。
また、セットアップモードでJVOpenを実行した場合は、特別登録馬
に関しては常に最新のデータしか取得できません。
JVOpen実行時に返されるlastfiletimestampを元に、最後のデータ
取得日から1年以上経っている場合はセットアップモード、そうでな
い場合は通常モードで取得する などの方法が望ましいかと思われます。
(あくまで一例ですので参考程度にお考え下さい)
以上、よろしくお願い致します。|
タイトル | : Re^2: 差分データの取得間隔が1年以上空いた場合の対応 | |
---|---|---|
— | — | |
記事No | : 3296 | |
投稿日 | : 2013/11/16(Sat) 12:48 | |
投稿者 | : ロドリゴ |
ご回答ありがとうございました。
JVOpenメソッドの「Option」による動作の違いが理解できました。
ご回答を参考にして、プログラムを修正しようと思います。
ありがとうございました。|