UMデータについて(すでにクローズされた452のケースに関連)

先ほど確認させていただいた、「競走馬データ(UMファイル)の配信について」に関連して、
クローズされており、コメントできないため、新たに立てさせていただいております。

先のスレッドにて、ご教示いただいた方法にて、
UMPWファイル内に全馬、情報があることを確認いたしました。
こちらの、UMPWファイルは、RCVN(非蓄積系ソフト用 補てん情報(レース情報補てん))として、配信されているものかと存じます。
一方で、DIFN(蓄積系ソフト用 蓄積情報)においても、前回からの差分は配信されるものと理解しており、UMFWでも、新馬等情報が反映されると考えておりました。

再度、仕様書等確認いたしましたが、明確に違いが判りませんでしたので、umfw.jvdとumpw.jvdの情報の違いについてご教示いただけると幸いです。
またほかにも、umtwなどもありましたが、UMファイルはどのくらい存在し、それぞれどう違うのでしょうか。
お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。

Shingoさん、こんばんは。

当然の事ですが公式から回答はあるかと思いますので、ここは自分が思う事を書くだけなので流して頂いて構いません。

UMデータについてって事だと思いますが、Shingoさんが知ろうとしている部分はJV-Linkが本来ユーザーが意識しない部分(つまり、内部的な話)を質問されている感じなので公式も詳細の説明はしてくれないと思います。JV-Linkを使ってJVReadなりJVGetsなりで取得するデータの処理方法とかなら公式も説明してくれるかと思います。自分もそうですが、特に問題無くUMデータ取得して蓄積してます。他の方も特にUMデータに対してクレームとか不具合等の書き込みは無いようなので、Shingoさんのコーディングの問題で今回の抜けが出たと思うので、内部の仕様(本来公開されていない部分)を知る以前に公開されている部分の対処方法を再確認された方が良い様に感じました。

特に敵意とかは全くなく、.jvd系な話は非公開部分で公式も案内してくれないと思うし、今回の抜けはそこではなく、Shingoさんのアプリ側の問題に思えたので書かせて頂きました。全く的外れでしたらごめんなさい、本当にスルーして下さい<m(__)m>

非蓄積系ソフト用補てん情報って、その名前のとおり蓄積系ソフトじゃないソフトが使うデータであって、蓄積系ならわざわざそっちから受信する必要はないんじゃないですかね?
たとえば、競走馬ID「2023106357」を例にすると、出走週には非蓄積系のためにRCVMで配信されるけど、蓄積系のソフトは先にデータを持ってるはずだから、そっちで取る必要ないですよね。その証拠に競走馬ID「2023106357」6月9日のDIFNに含まれています。
このあたりの違いは開発ガイドのP17-20に書かれていることではないでしょうか。

@Shingo
jvdファイルはJV-Linkがダウンロードする暗号化されたデータの形式となります。jvdファイルを意識する必要はなく、JV-Linkを通じてデータを読み出すことが可能です。そのためjvdファイルについては、その命名規則を公開しておりません。

他の方にコメント頂いたところではございますが、
開発ガイド(3.3 JV-Data取得方法の概念 )にデータの取り扱いのガイドを記載しておりますので、一度ご確認いただけますと幸いです。

またUMデータのレコード数についても、その全数について公開しておりません。レコード数が必要な場合は、ご自身で必要な期間の競馬データをダウンロードいただき、レコード数を取得し、確認お願いいたします。

>SameNoEsaさん
>TeraTeraさん

数日PCから離れており、返信が遅くなり申し訳ございません。
一部勘違いしていた点や見逃していた点もありとても参考になりました。
またすでに配信いただいた日付まで探していただきありがとうございます。
おそらく、6/9ごろに蓄積系データの取得ミスがあり、当該馬を見逃していたのかと思います。
再度開発ガイドを見ながら確認したいと思います。

>JRA-VAN_Staff 担当者さん
ご回答いただきありがとうございます。
また、規則等についても承知いたしました。
先の2名のご指摘と併せて、確認させていただきます。