JV-Data登録クラスのエラーについて

タイトル JV-Data登録クラスのエラーについて
記事No 7349
投稿日 : 2023/09/06(Wed) 10:54
投稿者 まさ <temp_turbo@biscuit.ocn.ne.jp>

初めてJV-Data登録クラスを使用してみましたが、
以下の操作で「インデックスが配列の境界外です」とエラーが出ました

【操作内容】
データ種別:「DIFF」
FromTime:「00000000000000」
取得データ:「セットアップデータ」

デバッグしてみると、レコード種別「BR」にて
取得したレコード長が537バイトで、
最初の20バイトくらいも「BR220230103000001中」となっており、
生産者コードが6バイトしかありません。

JV-Data登録クラスはMicrosoft Visual Basic 2019 (2023/8/8)
JV-LINKのバージョンは4.9.0の最新です

先月末くらいに色々と初めてインストールしました。
何か原因があれば、ご指摘いただければと思います。|

タイトル Re: JV-Data登録クラスのエラーについて
記事No 7350
投稿日 : 2023/09/06(Wed) 14:53
投稿者 サメの餌

まささん、こんにちは。

データ種別:「DIFF」

基本この旧種別は使わないです。「DIFN」を使うべきだと。

JRA-VANさんの方針とかがあまり理解出来ておりませんが、なぜ旧データ種別が
普通に残っているのか疑問です。JV-Linkインターフェース仕様書(PDF)のJVOpen
の解説にも特に旧とか新とかの説明もなく並んでおりますが、今から始めようと
している方とかには説明不足に感じます。新のみ記載して、旧は注意書きで別に
明記する方が分かりやすいんじゃないかと思います。あまり文章とか得意じゃな
いので、こうすればとか言える立場ではないですけど。|

タイトル Re^2: JV-Data登録クラスのエラーについて
記事No 7353
投稿日 : 2023/09/06(Wed) 17:48
投稿者 まさ

サメの餌さん

早々に返信して頂きましてありがとうございました。

データ種別:「DIFF」
基本この旧種別は使わないです。「DIFN」を使うべきだと。
普通に残っているのか疑問です。JV-Linkインターフェース仕様書(PDF)の
JVOpen
の解説にも特に旧とか新とかの説明もなく並んでおりますが、

ご指摘の通り、「JV-Linkインターフェース仕様書」を見て、使えるものだと思
っておりました。

なお、「JV-Data仕様書_4.9.0.xlsx」にも「DIFF」と「DIFN」が記載され、両
方指定をしないといけないものだと思っておりました。

旧と新だったのですね・・・

「DIFN」で試したところ、きちんと最新である543バイトのレコードが受け取れ
ました。

この度は、どうもありがとうございました。|